TAKAMIYA FAIR 2025
2025-08-26 12:25:55

タカミヤ主催のTAKAMIYA FAIR 2025が兵庫で開催、DX推進を加速するイベント

タカミヤが変革を導くTAKAMIYA FAIR 2025



2025年11月6日(木)・7日(金)に、兵庫県尼崎市にあるTakamiya Lab. Westで、タカミヤが主催する「TAKAMIYA FAIR 2025~全員で進めるDX~」が開催されます。このイベントは、建設業界の人手不足やDX(デジタルトランスフォーメーション)の遅れといった課題に対し、異業種の7社が共同で最新のソリューションを提供し、実際に体験できる機会を提供します。

イベントの背景



建設業界は、1997年に685万人をピークに、2024年には477万人にまで減少しています。この87万人の減少は、業界全体の深刻な人手不足を引き起こし、急速に対策が求められています。さらに、タカミヤの調査によれば、業界関係者の約6割が「2025年の崖」という問題を認識しておらず、半数近くが対策を取っていない状況です。このような背景から、タカミヤは異なる強みを持つ7社と共に、業界のDX推進を加速することを目的にフェアを開催することになりました。

TAKAMIYA FAIR 2025の内容



TAKAMIYA FAIR 2025では、建設業界のDX推進をテーマに、7社のパートナー企業が集り、実用的な最新のDXソリューションが紹介される予定です。来場者は、実際にその操作性や導入効果を直接体験できるコーナーが設置され、特に「DXは難しそう」と感じている方々にとって、実に手応えのある選択肢が提供されます。これにより、DX推進を自身の課題として捉えるきっかけとなることでしょう。

出展企業とプログラム



参加企業にはTOPPAN Inc.や株式会社マクニカ、株式会社L is Bなどが名を連ねており、各企業はそれぞれの専門分野から業界ガイダンスやデモンストレーションを行います。また、EQトークセッションや建設現場に特化した展示ブースなどが設けられ、参加者同士のネットワーキングの場も用意されています。

主なプログラム内容


  • - 建設業界に特化したDXに関する講演・トークセッション
  • - 様々なDXサービスの展示・体験コーナー
  • - 参加者とのネットワーキングイベント

業界全体を見据えた取り組み



タカミヤは、建設業のコスト高や人手不足といった問題に取り組むため、様々な建設ソリューションを展開しています。例として、仮設機材の24時間WEB注文が可能な「OPERA」や、機材管理を代行する「OPE-MANE」、次世代の足場売買を可能にする「Iq-Bid」などがあり、これらのソリューションは効率性や安全性を向上させると同時に業界全体の生産性を高めるために活用されています。

まとめ



TAKAMIYA FAIR 2025は、ただの展示会ではなく、建設業界全体の垂直的な成長を図るための協力の場でもあります。タカミヤは様々なパートナー企業との連携をもとに、今後もDXの推進を通じて業界の効率化や生産性向上に寄与していくことでしょう。是非、現場の変化を体感しにお越しください。


画像1

画像2

関連リンク

サードペディア百科事典: DX推進 建設業界 タカミヤ

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。