メカノクロスとナード研究所が提携
株式会社メカノクロスが、兵庫県尼崎市に本社を置く株式会社ナード研究所との協業に向けた検討を開始した。両社は、メカノケミカル有機合成技術の実用化を通じて、環境に優しい化学プロセスの実現を目指している。
新たな有機合成技術
メカノケミカル有機合成技術は、溶媒をほとんど使用せずに有機合成反応を進めることが可能な革新的な手法だ。これにより、化学プロセスの環境負荷が大幅に低減されることが期待されている。最近では、フロー合成やマイクロ波合成といった新しい手法も登場しているが、メカノケミカルにはそれとは異なる特長がある。両社は、これらの技術を統合し、受託合成サービスを提供する体制を構築することを目指す。
協業の背景
ナード研究所は、医薬品や電子材料の研究開発を行っており、受託合成事業において豊富な実績を有している。両社は、メカノケミカル有機合成技術の導入により、更なる付加価値を提供することを目指している。また、メカノクロスが日揮株式会社と共同で開発中のパイロット・商用反応装置をナード研究所内に導入する計画も進行中だ。
プロセス開発の展望
協業の第一歩として、ラボスケールでのプロセス開発が始まる。具体的には、不溶性や難溶性の出発原料や中間体を用いた合成に焦点を当て、従来法では難しかった有機合成反応を効率的に進める手法の確立を目指す。これにより、商用化に向けた装置要件の明確化が期待される。
環境への配慮
特に注目されるのが、環境への配慮と持続可能な製品開発である。メカノケミカル有機合成は、二酸化炭素や廃棄物の排出を大幅に削減できる可能性があり、企業の環境戦略にも寄与する。この技術を導入することで、メカノクロスとナード研究所は、顧客に対して高品質かつ環境に優しい化学製品の提供を実現できるだろう。
コメント
ナード研究所の代表、土肥幸生氏は「新たなプロセス/KGラボ推進室」を立ち上げる予定であり、メカノケミカル有機合成技術を通じてより効率的で環境に優しい合成プロセスの実現を目指していると語った。一方、メカノクロスのCEO、齋藤智久氏は、技術移転を行い、多くの企業がこの技術を導入しやすくなることに期待を寄せている。両社は、環境負荷が低い新しい化学プロセスの普及に向けて積極的に取り組んでいく。
まとめ
メカノクロスとナード研究所の提携は、化学業界における新たな挑戦であり、環境負荷を改善しつつ、高品質な製品を顧客に提供する新しいモデルとして注目されている。今後の展開が楽しみである。