サイバー攻撃の教訓
2025-11-27 11:17:54

物流業界におけるサイバー攻撃の実態と教訓を学ぶ講演会

情報セキュリティ講演会のお知らせ



2025年11月28日(金)、物流とITオートメーションを手掛ける株式会社関通の代表、達城久裕氏が参加する情報セキュリティ講演会がオンラインで開催されます。この講演は、日本倉庫協会が主催しており、今注目のテーマであるサイバー攻撃の実態に焦点を当てています。

サイバー攻撃の実体験


関通は2024年に大規模なサイバー攻撃を受け、物流システムが一時的に停止しました。この攻撃によって、実に17億円もの損失が発生しました。しかし、その危機を乗り越え、わずか3日後には業務の一部を再開することができました。達城社長は、その中での意思決定や行動、さらには再発防止に向けた取り組みを、リアルな体験を交えて講演します。

講演会の内容


この講演会では、特に以下の3つのポイントについて詳しく学ぶことができます。

1. サイバー攻撃の被害実態
攻撃による実際の被害状況やそれがもたらす心理的影響、そして業務の混乱について解説されます。どのようにして物理的な業務がストップし、データ損失が引き起こされるのか、具体的なケーススタディを通じて理解を深めることができます。

2. 復旧・再発防止の取り組み
危機的状況下で社長がどのような判断を行い、緊急対策本部を立ち上げたのか。その運営方法や、具体的にどのようなアクションが必要だったのかを知ることができます。これからの経営者にとって必須の情報です。

3. 経営リスクとしてのサイバー攻撃
サイバーリスクを企業の運営においてどう捉え、その対策をどのように実行すれば良いのか。正しい専門家の選定や効果的なバックアップ体制の構築方法など、総合的な知識を学ぶことができるでしょう。

参加してほしい方々


この講演会は、サイバー攻撃の実態や危機管理について興味がある方に特にお勧めです。経営者や管理職の方にとって、貴重な体験を元にした教訓を学ぶ機会となるでしょう。また、これからの経営に役立つ知識を得る良いチャンスです。

参加要項


  • - イベント名: 令和7年度情報セキュリティ講演会~重大事案のトレンドと被害を受けた物流事業者が語る教訓~
  • - 登壇者: 株式会社関通 代表取締役社長 達城久裕
  • - 開催日: 2025年11月28日(金)
  • - 時間: 15:30~16:40
  • - 参加費用: 無料
  • - 参加方法: 特設サイトでの申込み
  • - 詳細リンク: 日本倉庫協会セミナー詳細

日本倉庫協会では、業界の健全な発展と情報セキュリティ強化のために、こうした講演会を通じてメンバー企業の知見を広げています。ぜひこの機会を利用して、今後のビジネスに役立つ知識を深めてください。参加は会員企業に限られているため、ご注意ください。


画像1

画像2

関連リンク

サードペディア百科事典: サイバー攻撃 関通 日本倉庫協会

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。