兵庫県の豊岡市が、このたび2025年度のグッドデザイン賞を受賞しました。受賞の対象となったのは、地域と職人の誇りを未来に繋げるための約3年間の取り組みです。豊岡市の地場産業である鞄が、いかにして地域の人々や職人たちの強みを引き出し、それを経済的な成果へと結びつけることができたのか、詳しく見ていきましょう。
受賞の背景
豊岡市は、「豊岡鞄」という地域認証ブランドとして知られ、伝統的な鞄作りの技術と誇りがあります。鞄工業組合の理事長、衣川英生氏は、「豊岡の鞄づくりは1200年を超える長い歴史があり、日本一の鞄の生産地であるにもかかわらず、地名の認知度が低いことが問題であった」と語ります。この問題を解決するために、地域の関係者が一体となり、未来ビジョンを描くワークショップを実施しました。
取り組み内容
この活動では、地域の事業者やステークホルダーが集まり、共通の未来ビジョンを創出することを目指しました。長い歴史の中で培った技術や文化を表現するためのクリエイティブアセットの開発も行われました。特に注目されたのは、「夢のかばん」プロジェクトで、地域の職人たちが自らの誇りを再認識し、地域に対するシビックプライドを醸成することに成功しました。これにより、消費者との関係性も深まりました。
成果とその影響
結果的に、取り組みは多くのメトリクスで成果を上げました。ウェブサイトのPV、ユニークユーザー数、SNSのフォロワー数、さらにECでの売上やふるさと納税額が顕著に増加。地域ブランドの価値が向上し、経済的成果も実現しました。このような成果が評価され、2025年度のグッドデザイン賞の受賞に繋がったのです。
審査員のコメント
審査員からは、「全国の地域産業が衰退する中で、未来への前向きさをデザインした点が評価された」との意見がありました。また、多様な関係者の合意形成を図った点や、実行する際の粘り強さについても高く評価されました。この取り組みは、日本のものづくりを再興するための優れたモデルケースとなることが期待されています。
今後の展望
衣川理事長は、「これまでの取り組みを通じて、多くの方々との触れ合いや知名度の拡大を実現した。今後も、地域と職人の誇りを未来へ繋ぎ、日本のものづくりの発展に寄与していきたい」と意気込みを語っています。これからのさらなる活動に期待が高まります。
グッドデザイン展の開催
受賞を記念して、2025年11月1日から5日まで東京・六本木の東京ミッドタウンにて「GOOD DESIGN EXHIBITION 2025」が開催され、受賞した取り組みが展示される予定です。興味のある方はぜひ足を運んでみてはいかがでしょうか。
まとめ
豊岡市と兵庫県鞄工業組合の取り組みは、地域産業の再生に向けた新たな試みとして、全国的にも注目されています。地域と職人の誇りを結束させ、未来へ向けた活動がどのように進化するのか、今後も見逃せません。