映画ビジネスを本格的に学ぶ「アジアシネマアカデミー京都」
2025年11月、歴史豊かな京都の街に新たな映画人育成の場が登場します。「アジアシネマアカデミー京都」が開校されることになり、その内容や特徴をお伝えします。主催は、映画『フィリピンパブ嬢の社会学』や『道草キッチン』など数々の作品を手掛ける株式会社キョウタス。代表の普照大督氏がリードし、映画界の新たな才能を育成していきます。
アジアシネマアカデミー京都とは?
このアカデミーは、関西初となる映画ビジネスと演技を専門的に学べる場所です。開校初年度には、「企画・プロデュースクラス」と「俳優クラス」の2つのコースが用意され、映画業界の第一線で活躍するプロデューサーや監督、脚本家が講師として参加します。
充実した講師陣と授業内容
アカデミーの総合プロデューサーには、映画24区の三谷一夫氏が就任。教える講師陣には、京都にゆかりのある映画人たちが顔を揃えています。具体的には、映画監督の谷口正晃氏や、金子由里奈氏など、数多くの優れた映画人が講義を担当します。受講生は、実際のプロジェクトや制作現場を通じて実践的な技術や知識を吸収できる環境が整っています。
実際の現場での体験
講義は、落語発祥の地として知られる京都の誓願寺で行われ、文化的に豊かな環境の中で学びます。参加者は、講師陣が関わる現場にも体験参加することができ、実際に映画制作の流れを学び、貴重な経験を積むことができる機会が設けられています。これにより、受講生同士も自由に聴講し合えるため、士気を高めたり創造的なアイデアを共創することが可能です。
新しい映画人の誕生を目指して
三谷一夫氏のコメントにもあるように、京都は日本の伝統芸能の中心地であり、さらに新たな映像文化を発信するには最適な環境です。国籍や地域を超えた人材を育て上げ、アジア全体で通用するクリエイティブな人材を輩出することを目指します。特に映画ビジネスに興味のある方々や、異業種からの参加も大歓迎されており、新たな視点を持った映画制作が期待されています。
公式情報と申し込みについて
このアカデミーへの申し込みや詳細は、
公式ホームページで確認することができます。エントリーの受付は2025年10月1日から25日までとなっており、興味のある方は早めのチェックをおすすめします。また、公式SNSアカウントも活用し、最新情報やオンライン説明会も行われているので、ぜひそちらも注目してください。
最後に
映画への情熱を持つ皆さんが、アジアシネマアカデミー京都で新たな一歩を踏み出し、夢を叶えていくことを期待しています。これからの映画界がどのように変化していくのか、目が離せません。