高齢者を守る!兵庫県警と大阪経済大学連携の防犯スマホ教室開催

高齢者を守るための取り組み



兵庫県において、高齢者を狙った犯罪が増加する中、地域を守る新たな取り組みがスタートします。兵庫県警と大阪経済大学の人間科学部が連携し、特に高齢者を対象とした「防犯スマホ教室」を開催することが決まりました。このイベントは2025年8月21日(木)に三宮オーパのイベントスペースで行われる予定です。

SNSを利用した犯罪の実態



近年、SNSを悪用した詐欺事件や「闇バイト」による強盗が多発しており、高齢者が特に危険にさらされています。ロマンス詐欺やSNS型投資詐欺は深刻な問題であり、高齢者の社会的孤立も影響を与えています。これらの犯罪の多くは、携帯電話を通じて情報がやり取りされるため、デジタルデバイドが生じると、無防備な高齢者が狙われることになります。

兵庫県警察はこの問題に対応するため、2023年6月に学生防犯ボランティアチーム「ブルーフェニックス隊」を結成し、地域社会でのボランティア活動を通じて、犯罪抑止に努めています。

髙井ゼミの取り組み



大阪経済大学の髙井逸史教授とそのゼミ生は、これまでにも様々な社会問題に取り組んできました。特に2020年からは、コロナ禍の影響を受けた高齢者のためにスマートフォンの講座を開催し、デジタル格差の解消や健康維持・認知症予防を目的に活動を行っています。この度、兵庫県警から提供された情報を受け、詐欺被害を防ぐための連携が始まります。

教室の内容



本講座では、SNSを使った犯罪の概要を理解し、自分自身でできる対策を学ぶことを目的としています。講座は以下の内容で進行します:

  • - 14:00 - 詐欺の現状説明
まず、兵庫県警からSNS型投資やロマンス詐欺、闇バイトによる強盗事件について最新の状況の説明があります。
  • - 14:10 - 講話
次に、髙井教授がSNSの使用上の注意点を解説します。友達承認のリスクやLINEでの投資話に関する情報などが話されます。また、ゼミ生も一緒に登壇し、LINEのグループトークやオープンチャットの注意点を説明します。
  • - 14:20 - 個別相談
最後に、髙井ゼミの学生とブルーフェニックス隊が高齢者の困りごとや要望に対応します。非通知番号の着信拒否設定や怪しいメッセージへの対処法など、具体的なスマホ設定の支援が行われます。

また、防犯ニュースのチラシやSNSフォローの促進も行い、参加者が今後も安心して携帯電話を使えるように注意喚起を行います。

開催概要



  • - 日時: 2025年8月21日(木)14:00~16:00
  • - 会場: 三宮オーパ23階イベントスペース(神戸市中央区雲井通6-1-15)
JRや阪神、阪急、市営地下鉄から徒歩5分のアクセスも便利です。
  • - 対象: 高齢者など、特殊詐欺等の被害に曝されるリスクがある方
  • - 講師: 兵庫県警 刑事部 生活安全企画課と髙井逸史教授、髙井ゼミの学生

このイベントは、地域社会の安全を守るための重要な一歩となるでしょう。高齢者が安心して生活できる社会を築くために、こうした取り組みが続いていくことが期待されます。

参加を希望される方は、事前にお申し込みを忘れずに!

関連リンク

サードペディア百科事典: 兵庫県警、防犯スマホ教室、大阪経済大学

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。