多田神社で華やかに咲き誇る唐椿の花
兵庫県川西市に位置する多田神社。その境内では、樹齢約350年を誇る唐椿が見頃を迎え、訪れる人々の目を楽しませています。この唐椿は、中国の雲南地方を原産とし、現在では約100輪を超える花が淡い紅色の花びらを開いています。見頃は4月中旬頃まで続く予定です。
唐椿の魅力と歴史
多田神社の拝殿の横に立つこの唐椿は、高さ約7メートルという堂々とした姿で、直径10センチほどの花がたわわに咲く姿は圧巻です。春の陽光に照らされ、優雅な彩りを境内にもたらしています。
この神社は、970年に創建された歴史ある神社で、その設立者は清和源氏の祖である源満仲公です。現在咲いている唐椿は、江戸時代の寛文年間に薩摩藩主・島津家から奉納されたものという、長い歴史を持つ特別な椿です。
境内には、約16,000坪の広い敷地に120種類以上、200本を超える椿の木が点在しており、唐椿はその中でも特に存在感を放っています。
春の訪れを感じるひと時
多田神社の宮司である齋木竜也さんによると、「今年の開花はやや遅れましたが、现在は淡いピンクや深紅など、多彩な椿が華やかに咲いています。ぜひ春の一日、境内でのんびりとお過ごしながら、椿の美しさを満喫してほしい」と語っています。その言葉に促され、多くの観光客や地元の人々が訪れています。
神社自体は、源家の祖廟としてかつての鎌倉、室町、江戸時代の歴代幕府からも厚く崇敬されてきました。現存する社殿は、徳川4代将軍家綱によって再興されたもので、本殿や拝殿、随神門は国の重要文化財に指定されています。また、南大門や東西門は兵庫県の指定文化財としても知られ、境内自体は国の指定史跡にも登録されています。
訪れる価値のあるスポット
川西市が「清和源氏発祥の地」として名高いのも、この多田神社が由来です。春の訪れを感じるにはもってこいのこの場所は、歴史的な背景と共に、自然の美しさを堪能できる絶好のスポットです。ぜひ、足を運んでその美しい景色を楽しんでみてはいかがでしょうか。