篠山鳳鳴高校が探究活動の新しい一歩を踏み出す
兵庫県立篠山鳳鳴高校は、人口減少が進む現代において若者の生きた学びを支える教育環境を整えてきました。特に2019年からは「探究活動」を学校全体で推進し、進化を続けています。令和4年度からは新たにSTEAM探究科も設けられ、幅広い観点から社会の課題を解決できる人材育成に取り組んでいます。
未来を見据えた教育プログラム
丹波篠山市に位置する同校は、2040年を見据えた教育改革に着手。少子高齢化社会がもたらす影響を受けながら、全ての学生が自己主導的に学びを深めることができるよう、カリキュラムを見直しています。STEAM探究科は、科学(Science)、工学(Technology)、技術(Engineering)、芸術(Arts)、数学(Mathematics)に関連した科目を通じて、実際の社会問題をテーマに探究し、解決策を見出す力を養っています。
さらに、来年度からは単位制の導入によって、各自が学びたい内容を選べる柔軟な学習環境を提供します。このような背景に立ち、同校は「探究活動」を新しい価値の創造へと繋げるため、様々な先端技術を積極的に活用しています。
進化を感じさせる「探究Day」
2025年3月6日(木)には、「探究Day」と名付けられた発表会を開催します。本イベントでは、全校生徒がそれぞれの探究成果を発表し合うとともに、米国シアトル研修の成果や、ここ数年の教育改革の経過を振り返ります。特に注目されるのは、現大学4年生による研究発表も予定されており、探究活動がどのように実を結んでいるかが示されます。
開催の詳細
- - 日時: 2025年3月6日(木) 9:35〜12:40
- - 開催形式: 集合型発表会(YouTube Live配信、後日アーカイブ配信あり)
- - 参加費: 無料
- - 定員: 外部参加者100名
- - 場所: 兵庫県立篠山鳳鳴高校体育館
このイベントは、学生が学んだことを発表し合う貴重な機会であり、学校関係者だけでなく地域の方々にとっても、未来の人材を育成する取り組みを理解する良いチャンスです。発表プログラムには、シアトル研修の結果や、新たに創設されたSTEAM探究科の活動報告、さらには大学生の研究発表が含まれ、多彩な学びが紹介される予定です。
未来を担う若者たちの学び
今後の社会において重要なのは、単なる知識を超えた、問題を発見し、解決する力です。篠山鳳鳴高校では、DX(デジタルトランスフォーメーション)を取り入れた学びを通じて、学生たちにその重要性を強調しています。先端機器の導入や生成AIの活用を通じて、現実の問題に対して立ち向かう準備を整えているのです。
申し込み方法
参加希望の方は公式サイトの申し込みページからお申込みいただけます。参加申し込みをされた方には、後日視聴用のURLが送られますので、ぜひご覧ください。
申し込みページはこちら
この機会に、篠山鳳鳴高校の取り組みをぜひご覧いただき、未来を担う若者たちの成長を応援していきましょう。
概要
- - 学校名: 兵庫県立篠山鳳鳴高等学校
- - 所在地: 兵庫県丹波篠山市大熊369
- - 学校長: 樋口一哉
- - 公式サイト: こちらから
篠山鳳鳴高校の取り組みが地域社会とどのように連携し、未来を切り開いていくのか、期待が高まります。