学習支援アワード2025
2025-09-11 17:47:31

子どもたちの未来を支える学習支援アワード2025のご紹介

BE KOBE メットライフ財団学習支援アワード2025



2025年9月6日、神戸にて「BE KOBE メットライフ財団学習支援アワード2025」が開催されます。このイベントは、メットライフ生命保険株式会社と公益財団法人 大吉財団が主催し、地域の子どもたちへの学習支援を評価・顕彰することを目的としています。この取り組みによって、経済的・環境的な困難を抱える子どもたちを支援する団体が表彰され、その活動が広く社会に認知されることを目指しています。

アワードの会場には、教育関係者や地域住民、企業の代表者など約90名が集まり、子どもたちの学びの未来について熱い議論が交わされました。特に注目されたのは、クロストークセッションです。ここでは実践者や研究者、行政職員などが一堂に会し、「学習支援のこれから」をテーマに現場の課題や展望を深く掘り下げました。

イベント概要


  • - 名称: BE KOBE メットライフ財団学習支援アワード2025
  • - 日時: 2025年9月6日(土)13:00〜17:00
  • - 会場: アンカー神戸(神戸三宮 阪急ビル15階)
  • - 主催: 公益財団法人 大吉財団・BE KOBE ミライPROJECT
  • - 後援: 兵庫県、神戸新聞社、神戸市社会福祉協議会
  • - WEBサイト: こちら

アワードのハイライト


イベントの一環として行われたグループディスカッションでは、参加者が異なる立場から意見を交わし、今後の学習支援に関する貴重なアイデアが生まれました。また、プレゼンテーションと表彰セッションでは、選考を通過した5団体が活動内容や成果を発表し、審査員による評価を経て優れた取り組みが表彰されました。

メットライフ財団賞(ゴールド)の受賞団体


1. NPO法人Seeds of Tomorrow
2. NPO法人 放課後学習ボランティア支援の会

受賞団体を代表してNPO法人Seeds of Tomorrowは、「地域の卒業生が地域の子どもたちを支えるという取り組みに共感し、力になりたいと思って活動してきました。」とコメントしています。このような活動への応援が何よりも励みになると語りました。

メットライフ生命からのメッセージ


当日、メットライフ生命の社員も審査や運営に参加し、神戸サイトリーダーの篠田貢司は、「神戸サイトが20周年を迎える年に、市民の皆様とより深くつながり、子どもたちの可能性を広げることが私たちの誇りです」と述べています。

今後の展望


本アワードを通じて、学習支援の現場で奮闘する実践者たちの声が可視化され、支援の輪がさらに広がることが期待されます。メットライフ財団と大吉財団は、地域社会と連携し、すべての子どもたちに平等に学びの機会を提供する社会の実現を目指し続けます。

メットライフ生命は、「ともに歩んでゆく。よりたしかな未来に向けて。」という信念のもと、地域の持続可能な発展に向けた取り組みを続けて参ります。

メットライフ財団について


1976年に設立されたメットライフ財団は、社会に寄与し、非営利団体と協力しながら、経済的包摂やファイナンシャル・ヘルスの実現に向けた取り組みを行っています。これまでに10億ドル以上の支援をしてきたと言われています。

メットライフ生命について


メットライフ生命は、日本初の外資系生命保険会社として1973年に営業を開始し、現在では世界有数の生命保険グループとして成長しています。多様な販売チャネルを通じ、個人や法人のお客様に対して革新的な保険商品を提供し続けています。

大吉財団について


大吉財団は、困難を抱える子どもたちに対して、食や学び、体験活動を通じて支援を行う非営利団体です。地域の連携を重視し、社会的課題の解決を目指しています。


画像1

画像2

関連リンク

サードペディア百科事典: メットライフ 学習支援アワード 大吉財団

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。