地域共助で超高齢化社会を支える新プロジェクトが始動
兵庫ヤクルト販売株式会社、MIKAWAYA21株式会社、株式会社CNCの三社は、2025年9月1日から「地域お役立ちプロジェクト」を開始します。このプロジェクトは、超高齢化が進行する地域社会において、民間企業の連携を活かして社会課題を解決することを目的としています。
プロジェクトの概要
「地域お役立ちプロジェクト」は、地域に存在する資源や人々の力を結集し、課題解決を創造するための多業種連携モデルです。このプロジェクトでは、兵庫ヤクルト、MIKAWAYA21、CNCがそれぞれの強みを生かして協力し、地域住民のニーズに応えていきます。
各社の強みと役割
- - 兵庫ヤクルト販売株式会社 では、500名以上のヤクルトレディが地域を訪問し、日々の対話を通じて住民の声を聴く役割を担っています。これまで商品の配達を行ってきた彼女たちは、今後「まごころサポート」や「コミュニティナース」と連携し、地域の暮らしに寄り添ったサポート役へと進化していきます。
- - MIKAWAYA21株式会社 は、「すべてのシニアに良き隣人を」というビジョンを掲げ、全国240社に「まごころサポート」を展開しています。このサービスは、掃除や買い物、見守り、終活に至るまで多岐にわたり、地域のニーズに応じた解決策を迅速に提供する役目を担います。
- - 株式会社CNC の理念は「人とつながり、まちを元気にする」ことです。コミュニティナースを普及させ、地域の中で暮らしの中で「嬉しい」や「楽しい」を生む環境を整える役割を果たします。
協働内容と期待される効果
ヤクルトレディが定期的にお客さまの元を訪れる中で、地域のシニアとのつながりを大切にし、小さな困りごとが増えてきたといいます。例えば、「電球の交換ができない」「庭の手入れが難しい」といった問題を耳にすることが増えています。これらを解決し、シニアの方々が安心して元気な生活を送るために、MIKAWAYA21の生活支援サービスと連携し、具体的なサポートを提供します。
このプロジェクトは、兵庫ヤクルトとCNCが協働する「コミュニティナース」事業と連動し、地域の共助を改めて構築することで、孤独を予防し、地域の健康を創造していく取り組みです。
各社の代表のコメント
プロジェクトに対する各社の思いも込められています。兵庫ヤクルトの阿部社長は、「地域の健康と笑顔を育むことが私たちの使命」と強調し、一人ひとりに寄り添う姿勢を示しました。
また、MIKAWAYA21の青木CEOは、「地域密着企業が高齢化問題に対応する重要性」を力説し、ヤクルトレディとの連携による具体的な解決策の実現を目指す意欲を示しました。
CNCの矢田社長は、企業が連携して地域の力を育むことの重要性を確認し、健康と暮らしを同時にサポートする新しい流れの創出を期待しています。
今後の予定
この「地域お役立ちプロジェクト」は、兵庫ヤクルトが拠点を置く神戸市西区から始まり、兵庫エリア全体に展開されます。9月1日には、プロジェクト開始に伴うオンライン鼎談が予定されており、各社の代表がプロジェクトに込めた思いや地域へのビジョンを語ります。その内容は後日一般公開される予定です。
このプロジェクトは、地域住民一人ひとりが抱える課題を解決し、すべての人が安心して暮らせる環境を作る大きな一歩になることでしょう。地域が抱えるこれからの課題に対し、民間企業の力で支え合いながら未来を切り拓いていく姿に注目です。
各社の詳しい情報は公式ウェブサイトをご覧ください。