行動宣言で働き方改革
2025-09-11 11:39:30

兵庫工場が「わたし」からアクション宣言!多様性を尊重する職場づくりへの挑戦

パンチ工業 兵庫工場の新たな挑戦



パンチ工業株式会社の兵庫工場は、従業員一人一人が自身の価値を最大限に発揮できる職場環境の構築に向けた「わたし」からアクション宣言を行いました。この宣言は、兵庫県が推進する男女共同参画事業に賛同し、社員の多様性を尊重していくことを目的としています。

目指す職場文化の実現



今回のアクション宣言では、全員で共通の目的と目標を持つことを強調し、社員一人ひとりの自主性と主体性を引き出す風土を作り上げようとしています。特に、他者を尊敬し、互いの意見を大切にする姿勢が求められています。

事業所代表の鈴木一聖工場長代理は、「企業と社員が共に成長することが重要であり、そのためには職場環境を整えることが不可欠です」と述べています。これにより、全ての社員が平等に意見を述べ合うことができる、開かれた職場を目指します。

クロス面談と有給休暇の推進



具体的には、上長との個別面談や他部署とのクロス面談を進めることで、異なる視点からの対話を促進していく方針です。また、有給休暇の取得率向上にも注力し、従業員一人一人のライフプランやキャリアプランの実現を積極的に支援していく考えです。

「ミモザ企業」としての活動



パンチ工業兵庫工場は、「フレッシュミモザ企業」に初めて認定されました。この制度は、女性の活躍推進に関する取り組みを評価する兵庫県のもので、企業の姿勢や支援体制が具体的に評価されます。兵庫工場は、特に女性のキャリア形成支援や定着率向上に向けた取り組みが評価され、2025年にさらなる上位認定を目指しています。

自発的な取り組みと地域貢献



2022年4月からは製造1課の全女性社員による自主的な活動がスタートし、「女性の視点から会社をより良くする」ことをモットーに、さまざまな施策を展開しています。ファミリー向けの「親の参観日」イベントを開催するなど、社員の家族ともつながりを持ち、コミュニケーションを深めています。

また、ベトナム工場からの出向社員に対して冬服を寄付する活動も行い、地域や他の社員たちとの絆を強化しています。このような取り組みは、単なる企業活動にとどまらず、地域社会への貢献にもつながっています。

DE&I推進の重要性



現在、これらの取り組みは「DE&I(ダイバーシティ、エクイティ、インクルージョン)」推進活動として継続中であり、工場の美化活動や花壇の整備など、環境面の改善にも注力しています。多様な社員が活き活きと働くための活動が、これからも続けられていくことでしょう。

組織の強化とSDGs



パンチ工業グループは2025年に創業50周年を迎え、さらなる成長を目指した「Vision60」を策定しています。このビジョンにおいては、「多様な人財の自律的な活躍」と「信頼に基づく職場文化」を確立し、企業価値の最大化を目指すことが掲げられています。

男女共同参画の推進は、SDGs達成に向けた重要な取り組みの一環と見なされており、社会における持続可能な発展に寄与するものとされています。これからもパンチ工業兵庫工場は、社員全員が活躍できる環境作りに力を入れていくことでしょう。


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

関連リンク

サードペディア百科事典: パンチ工業 男女共同参画 社員活躍

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。