岡山大学が小学生向け工作実験教室を開催
岡山大学は、2025年7月31日に「小学生のための工作実験教室」を開催しました。このイベントは、岡山市男女共同参画社会推進センター「さんかく岡山」の主催によるもので、小学生が科学に触れる楽しい体験の場を提供することを目的としています。この教室では、岡山大学の総合技術部が講師を務めました。
参加者は事前申し込みを通じて選ばれた17人の小学生とその家族で、みんながワクワクしながら実験に取り組みました。異なるテーマで実施された活動は、「ペットボトル万華鏡の製作」「クロマトアートでしおりを作る」「入浴剤の作成」の3つで、児童たちはグループに分かれ、それぞれのテーマに挑戦しました。
問題解決能力を育む機会
各テーマは児童たちに大好評で、講師の説明に耳を傾けながら、友達と相談しながら真剣に取り組む姿が見られました。特に、作り上げた作品を誇らしげに家族に見せる様子は、子どもたちの達成感や喜びをあふれさせるもので、参加者全員が良い思い出を胸に帰ることができたようです。
素朴な疑問をちゃんと解決
イベント終了後に行われた参加者アンケートでは、子どもたちが「次はこんな実験をやってみたい」といった希望や感想を多く寄せてくれました。これらの意見は、今後の出前実験を企画する上で貴重な参考になります。子どもたちの好奇心を刺激する活動を続けていくためにも、それぞれの意見をしっかりと受け止めていきたいです。
教育的価値を再確認
岡山大学の技術副総監であり総合技術部本部長の佐藤法仁副理事・副学長は、「今回の機会を提供してくださったさんかく岡山の皆様に感謝いたします。子どもたちの『実験心』をくすぐり、ワクワクドキドキを体験できる出前実験の大切さを感じています」とコメントしました。
このように、岡山大学の地域貢献・科学啓発活動は、学内外を問わず多くの場面で実施されており、特に次世代を担う子どもたちが楽しく科学に触れ、興味を持てるように工夫されています。今後も岡山大学と総合技術部の取り組みに期待が寄せられます。
地域との連携を深める
「さんかく岡山」では、男女共同参画学習支援事業「コドモさんかくゼミ」が開催されており、これは地域の子どもたちに向けた大切な学びの機会です。岡山大学もその一環として参加し、より多くの子どもたちに科学の楽しさを伝えることが期待されています。
今後、岡山大学がどのように地域との連携を進め、科学教育を広げていくのか、その動向にも注目したいところです。地域中核・特色のある研究大学として、岡山大学のこれからの展開に大いに期待しましょう。