リベラウェアの挑戦
2025-09-10 13:41:25

安全で効率的な下水道インフラ点検を全国へ!リベラウェアの挑戦

リベラウェアの下水道インフラ点検技術の進化



株式会社リベラウェアが2025年9月10日の「下水道の日」を迎えるにあたり、同社が展開する「IBIS2」を利用した下水道管のインフラ点検についての方針を発表しました。これまで北九州、神戸、千葉、秋田での成功事例を基に、安全性、効率性、コスト削減の評価を得たこの技術を、今後さらに全国の自治体やインフラ管理の現場に普及させていく考えです。

主な調査事例


リベラウェアが行ってきたインフラ点検技術の具体的な調査事例は、各地でその効果を証明しています。

1. 北九州市での特別重点調査


北九州市では、老朽化が進む直径2メートル以上の下水道管54キロメートルを対象に、IBIS2を用いた点検が行われました。従来の手法では立ち入ることが難しい場所でも、ドローンによる飛行撮影で腐食やクラックの状態を安全かつ効率的に確認することができました。これは全国初の試みとして注目を集めました。

2. 神戸市での公共下水道管調査


神戸市では、作業員が立ち入ることなくIBIS2を使った下水道管調査を成功させました。特に降雨時でも600メートル以上の長さを撮影できる技術が評価され、より安全な点検方法として広がりを見せています。

3. 千葉市での雨水管調査


千葉市では、IBIS2を使った雨水管の点検が試みられました。大口径の雨水管において、新しい距離計測技術を利用し、従来の方法に比べて点検精度と効率が大幅に向上したとのことです。市からも非常に有効な評価を受けています。

4. 秋田市での特別重点調査


秋田市では、50年以上経過した下水道管の点検が行われました。この調査では、約300メートルを一度の飛行で完了させることができ、従来の調査に伴うリスクを大幅に低減することができたと報告されています。

今後の展望


リベラウェアはIBIS2を全国規模での下水道調査のスタンダードとして確立するために、以下の取り組みを進めます。

1. 全国展開の本格化
より多くの自治体や公共団体と協力し、IBIS2を普及する活動を強化します。

2. 制度・ガイドラインの整備
調査結果を基に国土交通省や各自治体と協力して、点検基準や制度化のためのガイドラインを整備していきます。

3. 技術のさらなる強化
計測精度や再現性を高めるため、ハードとソフト両面での改良を進めます。また、自治体や事業者との連携による運用フローの最適化を図ります。

4. 社会的意義の推進
老朽化が進む下水道インフラの問題に対し、IBIS2を通じて「安全性」「効率性」「コスト削減」の達成を目指し、日本の国土強靭化に寄与します。

リベラウェアはこれまでの経験を基に、新たな技術革新を続けながら、導入自治体の安全と安心の確保に努めていきます。ぜひ、今後の展開にご注目ください。

株式会社リベラウェアの概要


リベラウェアは「誰もが安全な社会を作る」というミッションを掲げ、独自のドローン技術を用いて各種点検・測量サービスを提供しています。また、データ解析サービスや受託開発事業なども行い、多角的なアプローチで社会の安全を目指しています。詳しくは公式サイトをご覧ください。リベラウェア公式サイト


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

関連リンク

サードペディア百科事典: IBIS2 下水道インフラ リベラウェア

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。