東洋大姫路高校生が生み出す特別なふるさと納税返礼品
いよいよ始まる「ひょうごHAQTSUプロジェクト」。このプロジェクトは、株式会社大津屋が主導し、2024年4月から兵庫県のふるさと納税事業を受託します。目的は、地域の隠された価値を見つけ出し、新たな返礼品を開発することです。特に、兵庫県の未来となる「若い世代の活力と創造性」に注目し、地元高校生たちの挑戦を全国に発信することを目指します。
地域活性部 PROJECT TOYOの誕生
この新たな取り組みは、全国的に有名なスポーツ校・東洋大学附属姫路高等学校の生徒たちによる「地域活性部 PROJECT TOYO」の活動から生まれました。この部活は、地域に貢献したいという思いから設立されました。2019年、まだ1年生だった6人が集まったのが始まりです。
彼らは地域の課題を調査し、休耕田の増加や鳥獣害の問題に気づきます。そこで、地域の土地を利用して農作物を育てることに挑戦しました。未経験の作業に手こずりながらも、彼らは見事に収穫に成功し、その作物を使った商品開発へと乗り出します。
その活動は認められ、内閣府の「地方創生☆政策アイデアコンテスト」では近畿経済産業局長賞を受賞。さらに、2022年度には「ひょうごSDGsスクールアワード」で最優秀賞を受賞し、ますます多くの生徒が参加するように。ただの部活動から、彼らは地域への貢献を目指す真剣な取り組みを行う部へと進化しました。
生徒たちの成長と意欲
ここで生徒たちがどのように感じているか、彼らの声を聞いてみましょう。
- - 「地域の課題を見つけ、解決する計画を実行することに興味があった。自分で作ったものをプレゼンすることで成長できると思った」
- - 「最初は興味がなかったが、今では誇りを持って活動している。周りに良さを伝えたいが、興味がない人に伝えられないのが悔しい」
これらの声からは、プロジェクトを通じた自己成長や地域貢献への強い意欲が感じられます。
新たな商品開発と米の消費拡大
PROJECT TOYOは現在、米粉を使ったうどんの開発に取り組んでいます。この商品開発は、国際情勢の影響での食料危機を受けてのもので、日本の主食である米の消費を拡大する狙いがあります。米粉を活用し、より多くの人に米の魅力を伝えたいという思いから始まったこの取り組みは、春には一般販売される予定です。
さらに、3月6日から新たに兵庫県のふるさと納税で取り扱われる商品として、さまざまなアイスクリームが登場します。これは、あいす工房さなえと連携したプロジェクトで、生徒たちが自身で栽培した素材を使って開発したものです。
PROJECT TOYOのアイスクリームセット
今回登場するアイスクリームセットには、以下の6種類が含まれています。
- - いちごのおいしいシャーベット&いちごのおいしいジェラート
- いちごを使ったシャーベットとジェラート。
- - ローズマリージェラートチョコ&ローズマリーシャーベット紅茶
- 校内に自生するローズマリーを使ったユニークな味。
- - さつまいもアイスバニラ&さつまいもアイスきなこ
- 地元で栽培したさつまいもを使用したアイスです。
これらはいずれも、地域活性や課題解決への意識を持たせるために生徒が関わって製作されたものです。
最後に
「ひょうごHAQTSUプロジェクト」は、HAQTSUYAと多くの地方企業が一体となり、兵庫の豊かな資源や人々との関係性を最大限に活かしていきます。地元の高校生たちが挑戦を重ね、地域に愛をもたらす素晴らしい活動となることでしょう。地域が育む未来の可能性に目を向けていくこのプロジェクトに、ぜひ注目してほしいと思います。