岡山大学の科学教育が子どもたちの夏休みを彩る!「きっずくらぶ」開催レポート
2025年8月4日、岡山大学の総合技術部が岡山市立山南公民館にて「令和7年度山南公民館夏休みきっずくらぶ」に出展しました。昨年の好評を受け、今年も多くの小学生活動を行いました。この取り組みでは、地域の子どもたちに科学の楽しさを伝えることを目的にしています。
楽しい科学実験
今年のテーマは、「ペットボトルでつくるキラキラ万華鏡」、「入浴剤を作ろう」、「スライムで遊ぼう」の三つです。参加した20人の小学生たちは、ブースごとにグループに分かれて実験を楽しむことができました。
ペットボトルでつくるキラキラ万華鏡では、子どもたちは色とりどりのビーズやおはじき、クリップを選んで自分だけの万華鏡を製作しました。イベントの締めくくりでは、「楽しかったことは?」との質問に、ほとんどの子どもたちが万華鏡を挙げていました。
入浴剤を作ろうでは、好きな香りや色を選んでオリジナルの入浴剤を作成。成形後に水を加えるとシュワシュワと発泡する様子には子どもたちの目が輝き、「炭酸ジュースみたい!」と大いに盛り上がっていました。これは、科学の現象を楽しく体験できる貴重な瞬間です。
さらに、
スライムで遊ぼうのコーナーでは、自分の好きな色のスライムを作り、その手触りを楽しむことができました。夏の暑さを吹き飛ばすような楽しさ溢れるアクティビティでした。
ボランティアの力
今年も岡山市立山南学園の高等部から5人の生徒がボランティアとして参加し、ブースの準備や受付、誘導などを手伝ってくれました。彼らの協力があったおかげで、イベントがスムーズに進行しました。参加した小学生やボランティアの楽しい交流も、非常に有意義なものとなりました。
科学への興味を育む
田村部長は、参加した小学生やボランティアへの挨拶で、イベントの成功を喜び、また地域への貢献を強調しました。科学を通じての人材育成は、次世代を担う子どもたちにとっても非常に価値のある経験です。今回のイベントを通じて、将来の技術職種に興味を持つきっかけが提供できたなら、嬉しい限りです。
また、森井真理子研究助教は、総合技術部の継続的な取り組みへ感銘を受け、自身の専門性を生かした活動に取り組む意欲を示しました。地域との連携を深め、科学への興味をさらに広める活動へとつなげていく姿勢が見られました。
岡山大学の未来へ
今後も、岡山大学の総合技術部は、地域の中核・特色ある研究大学として、さまざまな場面で科学教育の取り組みを続けていく方針です。地域の子どもたちにワクワクドキドキを伝えるこの活動は、科学を身近に感じさせ、未来を支える世代の育成に貢献する重要なプロジェクトです。
今回の活動は、岡山大学と地域の結びつきを深め、次世代の科学者・技術者を育てるための重要なステップとなることでしょう。今後の展開にも期待が高まります。