岡山大学にて行われたCLSプログラムの閉講式
2025年8月7日、岡山大学の国際交流会館ホールにて、アメリカ国務省が主催する「重要言語奨学金(CLS)プログラム」の閉講式が開催されました。このプログラムは、約8週間にわたりアメリカの大学生24名が日本語と日本文化を集中的に学ぶ機会を提供しています。
プログラムの概要
毎年、約6月から8月にかけて実施されるこのプログラムは、アメリカ国務省によって設立され、ロシア語、中国語、日本語など重要な言語を学ぶ若者を対象としています。オリエンテーションを経て開始される授業では、日本の文化や言語に深く根付いた知識が伝授され、さまざまな国際交流の場が提供されます。
学生たちの貴重な時間
閉講式では、プログラムの参加者たちがそれぞれの学びや思い出を語りました。彼らは、授業を通じて得た知識や、地域活動を通じて経験した感動的なエピソードをシェアしました。特に、岡山の地域に馴染みながらフィールドワークに取り組む中で、多くの達成感と友情が芽生えたことが強調されました。
那須学長の激励の言葉
式典には岡山大学の学長、那須保友氏も出席しました。彼は、登山に例え、「皆さんは本日、一つのゴールに到達しましたが、これからは新たな目標が待っています」と、さらなる挑戦を促す言葉を送りました。その言葉は学生たちにとって大きな励みとなり、今後の人生においても影響を与えるでしょう。
思い出の共有と感謝の瞬間
式の途中では、学生たちによる特別な思い出を振り返るビデオ上映が行われ、プログラムを支えてくれた日本語教員や地域の方々への感謝の気持ちが語られました。多くの学生は、初めての日本での生活を通じて、異国の文化を理解し、新たな視野を広げることができたと感じていることでしょう。
これからの展望
CLSプログラムが終了した後も、参加学生は地元のシェアハウスでルームメイトやランゲージパートナーと記念撮影を行い、8週間の思い出を胸に刻みました。今後は、この経験をもとに各自のキャリアや学びを更に深めていくことが期待されます。
最終的に、CLSインスティチュート・ディレクターの鈴木副学長は「このプログラムを通じて築かれた友情や学びは、必ず皆さんの人生に役立ちます」と締めくくりました。岡山大学は地域中核・特色ある研究大学として、更なる取り組みを進めていくことでしょう。
このプログラムの受講生たちの将来的な活躍が楽しみです。岡山大学のグローバルな人材育成への取り組みに、引き続きご注目ください。