スナメリ観察航海
2025-02-14 10:58:28

海と生き物を大切に!貝塚でのスナメリ観察航海の魅力を探る

笑顔あふれる海の冒険!



春の訪れとともに、貝塚市で開催される特別なイベント「貝塚から『帆船BLUE OCEAN みらいへ』で生命のつながりを体験する航海」が近づいてきました。この航海は、単なる観察会ではなく、障がいがある方も健常者も一緒に楽しむことができる、ユニバーサルなビーチづくりの一環です。これにより、参加者は海の生き物や環境について学び、その大切さを体感する機会を得られます。

開催日時と参加申込の詳細



イベントは2025年3月30日(日曜日)、午前9時に貝塚駅前に集合し、出港は午前10時で、午後4時に戻る予定です。申し込みは2月20日から3月10日までの期間で受け付けており、定員は40名。特に、障がい者の方は先行して受付が行われます。参加費は5,000円ですが、介助者は1名が無料となっています。

3大ポイント



この航海の魅力は、以下の三つの体験に集約されます。

1. スナメリ観察
スナメリは、日本の沿岸に生息する小型の海いきもの。彼らの自然な姿を間近で観察できる貴重な機会です。このイベントでは、スナメリが現れるかどうかは運次第ですが、見られた時の感動はひとしおです。

2. 海洋調査体験
プランクトン採集や水質調査を通じて、実際の海洋調査を体験します。この活動を通じて、海の生態系や環境保護の重要性について学ぶことができます。これにより、参加者は知識だけでなく、海への愛着も深めることができるでしょう。

3. セイルトレーニング
日本国で唯一運航されている大型帆船「BLUE OCEAN みらいへ」での航海は、障がいがあるかに関わらず、みんなで帆を揚げるセイルトレーニングが体験できる数少ないチャンスです。貝塚の美しい海を見ながら、一緒に帆を上げる喜びを感じることができます。

スナメリとは?



スナメリは、体長約1.5メートルの小型の海洋哺乳類で、ハクジラの仲間です。特徴的な丸みを帯びた背中があり、イルカに似ていますが、背びれがないのがポイントです。その愛らしい姿が多くの人に親しまれています。しかし、実は彼らは現在、環境問題によって個体数が減少しています。このイベントを通じて、スナメリの保護の重要性も考えなければなりません。

イベント開催の経緯



この取り組みは、一昨年から貝塚市の二色の浜海水浴場で行われたユニバーサルビーチ体験会をきっかけに始まりました。様々な方々に海を体験してもらうため、昨年も好評を得たことから、今回の航海イベントを企画しました。多様な人々が集うこのイベントは、共に笑顔を分かち合う貴重な場です。

お問い合わせと申し込み方法



参加希望の方は、公式ウェブサイトまたはQRコードから申し込むことができます。障がい者向けの特別枠も用意されており、必ず事前に確認した上で申し込みを行ってください。お問い合わせは、貝塚地域ブランド推進協議会までお電話ください。すべての参加者が安全に、楽しく過ごせるように、必ず事前に確認ポイントを抑えておきましょう。

この特別な航海に参加することで、海の魅力に触れ、皆で環境保護を意識する素晴らしい体験が待っています。


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

画像7

画像8

画像9

画像10

画像11

画像12

画像13

画像14

画像15

画像16

画像17

画像18

画像19

画像20

画像21

画像22

関連リンク

サードペディア百科事典: 環境保護 スナメリ BLUE OCEAN

トピックス(イベント)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。