コカ・コーラ守山工場が世界的に認められたAWS認証を取得
滋賀県守山市に位置するコカ・コーラシステムの守山工場が、このたび国際水管理認証「AWS(Alliance for Water Stewardship)」のコア認証を取得しました。この認証は、水資源の管理と利用が持続可能であることを確認するもので、国内では山梨県の白州工場に続く第二の拠点となります。
AWSとは何か?
AWSは、世界自然保護基金(WWF)やThe Nature Conservancy(TNC)など、著名な環境保護団体と企業が肩を組んで設立した国際機関です。その目的は、水資源を持続可能に利用するための基準を定め、グローバルに水のサステナビリティを推進することにあります。認証を受けるためには、工場が水の保全や適切な管理責任を果たしているか、厳しい基準をクリアする必要があります。
守山工場の取り組み
守山工場では、AWSの基準に従い、地域の行政やステークホルダーとの積極的な連携を行い、工場周辺の流域保護や水質管理を徹底しています。また、全世界で統一された水質管理システム「KORE」に基づく適切な水処理と、森林整備による水資源の保全活動が積極的に評価され、認証取得が実現しました。
さらに、守山工場は、滋賀県湖南市の夏見生産森林組合と協力し、「琵琶湖森林づくりパートナー協定」を2024年10月に締結します。この協定により、全国22のコカ・コーラ工場が地域と共に水源涵養活動を強化していくことが決まりました。
継続的な活動と未来に向けて
日本コカ・コーラは、水資源の保全だけでなく、企業活動全体を通して責任ある水の利用を推進しています。さらに、2025年3月には「ジャパン・ウォータースチュワードシップ(JWS)」に設立メンバーとして参加し、国内におけるウォータースチュワードシップの推進活動を加速させていく方針です。
これからも多様なステークホルダーと協力し、水資源の持続可能な管理を広め、実践していくことを目指します。このような努力を通じて、日本各地での水のサステナビリティをお手伝いし、地域社会との共生を図ることが日本コカ・コーラの使命です。
詳細情報
日本におけるコカ・コーラシステムの水資源保全活動については、公式ウェブサイトで詳細が紹介されていますので、ぜひご覧ください:
コカ・コーラの水資源保全活動
私たちが住むこの地球のために、持続可能な未来を築くための取り組みが進んでいます。地域と共に水を大切にする行動にご注目ください。