海が好きになるツアー
2025-10-31 13:00:09

子どもたちが海の大切さに気づく「海が好きになるツアー」に参加しよう!

子どもたちが海の大切さに気づく「海が好きになるツアー」に参加しよう!



2025年10月26日、兵庫県明石市で「習わないことを学ぼう!海が好きになるツアー」が開催されます。このイベントは海と日本プロジェクトinひょうごの一環であり、次世代に美しい海を引き継ぐことを目的として、小中学生30名が参加する予定です。

イベントの背景と目的


このプログラムは、夏に開催された「水産業を学ぼう!\ちょっとスゴイ/海の自由研究ツアーin姫路」に参加した子どもたちの発案により実現しました。彼らは、ひょうごの水産業について知識を広めたいという意欲から、自らの手でこのイベントを企画しました。海と日本プロジェクトは、海を通じて人々のつながりを築き、豊かな海を未来へと引き継ぐ活動を行っています。

参加者の期待とプログラムの内容


参加予定の子どもたちは、小学1年生から中学1年生までの範囲で、海に関する様々な体験を通じて知識を深めることができます。イベントでは兵庫県漁業協同組合連合会が協力し、漁業の専門家からのレクチャーを受けることができます。

漁業レクチャー


イベントの始まりには、西本さんによってひょうごの海の現状や漁業の方法、そして海を守るための取り組みについての講義があります。参加者は、質問をしたり、西本さんから出されるクイズに挑戦したりすることで、楽しみながら海の知識を深めていきます。

体験プログラム内容


感謝の気持ちを込めて用意された体験プログラムは以下の通りです。
1. プランクトン調査
吉備国際大学の堀先生の指導のもと、海水を採取して顕微鏡でプランクトンを観察します。
参加者たちは、見えない世界の不思議に目を見張ります。

2. エビ釣り
参加者が楽しみにしていたこのプログラムでは、生きたエビを釣り上げ、串揚げとして味わいます。海の味を感じる楽しい体験です。

3. タッチプール
地域で採れた様々な魚とふれ合い、特徴を観察します。普段目にすることが少ない生きた魚たちと触れ合うことで、自然への興味が深まります。

4. 耳石探し
魚の耳石探しでは、カタクチイワシやアジなどを使い、魚の特徴を知るきっかけを作ります。

5. チリメンモンスター探し
ちりめんじゃこの中に隠れている海の生き物を探すという、このユニークな体験も用意されています。タコやイカの赤ちゃん、さらにはタツノオトシゴなど、様々な海の生物を見つけることができます。

終了後の感想


プログラムの最後には、参加者に対して兵庫県産のノリを使用したお菓子がプレゼントされ、修了証も与えられます。
イベントの後のアンケートでは「非常に楽しめた」との声や「海をもっと好きになった」という感想がたくさん寄せられました。今後も海や魚について学ぶ楽しい企画が用意されることでしょう。

おわりに


「海と日本プロジェクト」は、日本人の生活に欠かせない海を、次世代にどう引き継いでいくかを考えるプロジェクトです。このようなイベントを通じて、子どもたちの海に対する興味や愛情が育まれ、豊かな海づくりにつながることを願っています。詳しい情報は、海と日本プロジェクトinひょうごの公式サイトでご確認ください。


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

画像7

画像8

関連リンク

サードペディア百科事典: 海と日本プロジェクト 水産業 ひょうごの海

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。