かまぼこの日
2025-11-12 22:31:21

神戸・生田神社でかまぼこの日を祝う特別な奉納参拝

11月15日「かまぼこの日」に生田神社で奉納参拝



毎年11月15日は「かまぼこの日」として、多くの人々に親しまれています。この日を記念し、兵庫県蒲鉾組合連合会が主催するかまぼこ奉納参拝が、今年も神戸の生田神社で行われます。地域の特産品であるかまぼこを通じて、文化や伝統を祝い、未来へとつなぐ大切なイベントです。

かまぼこの由来と歴史


「かまぼこ」は、日本の食文化の中でも特に古い料理の一つであり、文献にその存在が初めて記されたのは1115年(永久3年)だと言われています。その起源は、日本の歴史にも深く根付いており、関白右大臣藤原忠実が祝宴で食した際の膳に描かれたものが最古とされています。

また、11月15日は古代から行われている七五三のお祝いとも関連があり、紅白のかまぼこが子供の成長を祝う料理として用いられてきました。これは、食卓に彩りを添え、家族の絆を深める大切な役割を果たしてきたのです。

生田神社の魅力


神戸市に位置する生田神社は、3世紀頃の神功皇后にゆかりがある場所とされています。神功皇后が三韓渡航の際、旅の途上で生田の社に立ち寄り、すりつぶした魚肉を鉾の先に塗って焼き、その味を楽しんだことが、かまぼこの始まりとされています。この伝説は、神社と共に生かまぼこの歴史を語り、今に至るまで大切にされています。

2015年には、兵庫県蒲鉾組合連合会が生田神社にかまぼこ発祥の地を示す石碑を設置し、その記念日を祝うことによって、地域の食文化としてのかまぼこの重要性がさらに強調されています。

参加方法と詳細


今年も行われるかまぼこ奉納参拝は、2025年11月15日(土)に予定されています。参加希望の方は、事前に兵庫県蒲鉾組合連合会にお問い合わせください。家族や友人と共に、旬の味覚を楽しむだけでなく、歴史に思いを馳せ、地域の伝統を尊ぶ良い機会となるでしょう。

お問い合わせ先


  • - 兵庫県蒲鉾組合連合会事務局
  • - 担当:家永 明久(当日連絡先:090-5134-1116)
  • - 住所:〒671-2122 兵庫県姫路市夢前町置本327-16
  • - TEL:079-335-1055
  • - Email: [email protected]

この特別な日、神戸の生田神社でのかまぼこ奉納参拝をぜひご体験ください!


画像1

画像2

関連リンク

サードペディア百科事典: 生田神社 かまぼこ 奉納参拝

トピックス(イベント)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。