サステナブルシーフード
2025-09-25 16:11:28

大阪でアジア最大のサステナブルシーフードイベント開催へ!

サステナブルシーフード・サミット2025 in 大阪 のご案内



2025年10月1日(水)から2日(木)まで、アジア最大のサステナブルな水産業に関するイベント『サステナブルシーフード・サミット2025 in 大阪(TSSS2025)』が開催されます。会場は大阪のグランキューブ大阪で、国内外から専門家や企業、NGOのリーダーが集結します。

イベントの概要


本イベントでは、環境の持続可能性や社会的責任をテーマに、様々な分野から最新の知見と技術が紹介されます。特に、海洋におけるフードシステムの持続可能性向上を目指し、ネイチャー・ポジティブの実現を目指す取り組みが焦点にあたります。また、このイベントは水産資源管理やブルーファイナンスなど、多岐にわたる議論を促進し、水産業の成長へとつなげることを目的としています。

パネルセッションの詳細


初日の10月1日(水)には、当社の社員が「小規模漁業の未来を描く-DXとサステナブル金融の力」というテーマでパネルセッションに登壇します。このパネルセッションでは、小規模漁業の持続可能性をどう高めるかについて議論します。小規模漁業は、地域経済や食料安全保障において重要な役割を果たしていますが、その脆弱性も問題視されています。デジタルトランスフォーメーション(DX)とサステナブルファイナンスを駆使して、この課題をいかに解決するかを多彩な視点から探っていく予定です。

パネリストの紹介

当セッションには、以下の方々が参加します:
  • - 津田 祐樹(株式会社フィッシャーマン・ジャパン・マーケティング 代表取締役社長)
  • - 粂井 真(UMINEKOサステナビリティ研究所 代表)
  • - マーティン・バーベス(インターナショナル・ポール・アンド・ライン・ファウンデーション専務取締役)
  • - 小林 正典(笹川平和財団 上席研究員)
  • - 狭間 拓人(古野電気株式会社 舶用機器事業部 DX推進部 水産DX推進課 課長)

モデレーターとして、花岡 和佳男(株式会社シーフードレガシー 創立者 代表取締役社長)がセッションを進行します。

目指す未来への取り組み


当社、古野電気株式会社は「安全安心・快適、人と環境に優しい社会・航海の実現」という事業ビジョンを掲げております。このサミットへの参加を通じて、新たな知見を得ることで、持続可能な水産業の発展に貢献してまいります。

イベント詳細


  • - 名称:サステナブルシーフード・サミット2025 in 大阪(TSSS2025)
  • - 会期:2025年10月1日(水)〜2日(木)
  • - 会場:グランキューブ大阪(大阪府立国際会議場)12階 特別会議場
  • - 主催:株式会社シーフードレガシー、日経ESG

QRコード:TSSS2025

古野電気株式会社は、1948年に世界初の魚群探知機を実用化し、以来、舶用電子機器の分野で革新を続けています。90か国以上で展開し続ける当社は、様々な先進技術を駆使しながら世界的なブランドを築いてきました。今後も、持続可能な水産業の実現に向けて引き続き努力してまいります。


画像1

画像2

画像3

画像4

関連リンク

サードペディア百科事典: 古野電気 大阪イベント サステナブルシーフード

トピックス(イベント)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。