起業を学ぶRPG体験
2025-08-27 05:38:09

RPG感覚で中高生が起業を学べる「アントレクエスト2025」が開催

「アントレクエスト2025」が岡山で初開催!



2025年8月21日、岡山大学津島キャンパスの共創イノベーションラボKIBINOVE(きびのべ)にて、独自の形式で起業体験を提供するイベント「アントレクエスト2025」が行われました。このイベントは、岡山大学、岡山理科大学、株式会社Armoryの共催により、県内から集まった約30名の中高生と大学生フェローが参加しました。これは岡山で初めての試みとなります。

RPGを通じて学ぶ起業の楽しさ



「アントレクエスト」はゲームの世界観を取り入れ、参加者がチームを組みながら起業の全プロセスを体験できる新しい教育プログラムです。アイデアの創出から始まり、ビジネスモデルの設計、仮想資金を使った資金調達交渉、そして最終ピッチに至るまで、一連の流れを体験することができます。このプログラムは、全国各地で展開しており、中高生が自分自身を見つめ直す機会として定評があります。

ワークショップの内容



午前中は、講師による知識提供とチームビルディングが行われました。午後には、これらのチームが基盤となり、ビジネスアイデアの構築や仮想資金調達に挑戦しました。最終的に各チームがアイデアを発表する際には、会場は緊張感でいっぱいになりました。

発表された斬新なアイデア



例えば、あるチームが提案した「絶対に早起きできるアプリ」は、起床後50歩歩かなければアラームが止まらない仕組みで、行動に応じてポイントが還元され、逆に起きられなかった場合に資金が減るというユニークな仕組みでした。また、「ロスゼロ弁当」と名付けられた食品ロスの削減と地産地消を目指す弁当のアイデアや、人物認証を活用した転売防止の仕組みも発表されました。

さらに、シェフを招いて子どもたちにおいしい給食を体験させるサービスや、子どもと大人が共に授業を企画する「共同コンサルティング」という発想も飛び出しました。これらの発表に対して、参加者からは大きな拍手が送られました。

参加者の反応と意義



参加した学生たちからは、「ゲーム感覚で楽しんで学べた」「将来的に起業したいという気持ちが芽生えた」「チームで協力することの重要性を学んだ」といった声が寄せられ、斬新な学びの場となった様子が伺えました。このような実践的な体験が、次世代のリーダーを育成するための基盤となることでしょう。

未来に向けた取り組み



岡山大学は、このようなプログラムを通じて地域社会との連携を強化し、次世代の若者が自らの可能性を発見し、挑戦する機会を創出していく意思を示しています。今後も、岡山大学の取り組みにご期待ください。このイベントは、内閣府の「地域中核大学イノベーション創出環境強化事業」の一環として実施されています。


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

画像7

画像8

画像9

画像10

画像11

関連リンク

サードペディア百科事典: 岡山大学 起業体験 アントレクエスト

トピックス(イベント)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。