万博で太陽電池登場
2025-03-27 16:09:50

大阪・関西万博で次世代のフィルム型太陽電池が導入される

大阪・関西万博で次世代型のフィルム型ペロブスカイト太陽電池が実装



2025年に開催される大阪・関西万博に向けて、株式会社エイチ・アイ・エス(HIS)とポーランドのSaule Technologies、そしてフジプレアム株式会社が手を組み、フィルム型ペロブスカイト太陽電池を実装することが発表されました。この太陽電池は、新しい技術の結晶であり、エネルギー効率の高い持続可能な未来を象徴するものです。

フィルム型ペロブスカイト太陽電池とは?



ペロブスカイト太陽電池は、その独特な結晶構造からなる新しいタイプの太陽電池で、太陽光だけでなく室内照明などからも電力を生み出す能力があります。これにより、エネルギーの確保が多様な環境で可能になります。また、この太陽電池は軽量で柔軟性があり、さまざまな設置ができるため、今後のテクノロジーにおいて重要な役割を果たすと期待されています。

スマートポールと環境への配慮



万博で実装されるのは、日本ネットワークサポートが設置するスマートポールです。このスマートポールは、さまざまな機能を持つ次世代の基盤であり、通信基地局やWi-Fi、カメラ、街路灯、さらにはデジタルサイネージも搭載しています。特に、自動運転支援や電動モビリティへの給電など、モビリティ分野での活用が期待されています。

さらに、フィルム型ペロブスカイト太陽電池は、従来のフラットな設計ではなく、スマートポールの曲面にぴったりとフィットするように開発されています。このため、スマートポールはデザイン性と機能性を兼ね備えた環境に優しい設計となっています。フジプレアムの精密貼合技術も使用されており、太陽電池の耐久性を向上させ、長寿命化を図っている点も非常に注目されています。

開催概要と期待される影響



具体的な設置場所は、「電力館 可能性のタマゴたち」の建物エントランス前です。万博は2025年1月31日(金)から始まり、HISはこのイベントにPRゴールドパートナーとして協賛しています。この展示により、多くの訪問者が次世代のエネルギー技術に触れることができる機会が生まれ、持続可能な未来を考えるきっかけになることが期待されます。

Saule Technologiesの役割



Saule Technologiesは、2014年に設立され、ペロブスカイト太陽電池の生産技術を開発してきました。これらの技術力を活かし、2021年にはペロブスカイト太陽電池セルの専用製造ラインを完成させ、世界で初めて生産を開始した実績があります。彼らの革新的な技術は、まさに現代のエネルギー問題に対する答えを示すものです。

未来へ向けての挑戦



このプログラムは、環境問題への意識を高めるための重要なステップです。フィルム型ペロブスカイト太陽電池は、持続可能なエネルギーリソースとしての可能性を秘めており、今後のエネルギー社会に大きな影響を与えると考えられています。万博の開催を通じて、多くの人々がこの技術を目にし、さらに多くのアイディアやインスピレーションが生まれることでしょう。

この未来への挑戦に、ぜひご注目ください。


画像1

関連リンク

サードペディア百科事典: 大阪万博 ペロブスカイト 環境技術

トピックス(エンタメ)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。