未来を継承する漆喰
2025-05-01 09:57:15

株式会社バウビオジャパンが伝統技術「貝灰漆喰」を継承して未来を見据える

株式会社バウビオジャパンが貝灰漆喰を受け継ぐ



株式会社バウビオジャパン(代表取締役:山川 秀徳)は、福岡県柳川市を拠点に左官工事業を展開している企業です。2025年4月1日付で、長年貝灰漆喰を製造してきた田島貝灰工業所の事業を正式に譲受することが決まりました。この貝灰漆喰は、有明海で採取される貝殻を使用しており、その製造技術は非常に貴重です。将来的には、この伝統技術をさらに発展させることで、環境に配慮した建築素材としての役割を果たしていくことを目指しています。

貝灰漆喰とは?



貝灰漆喰とは、有明海産のサルボウ貝(赤貝)の貝殻を焼成し、その粉末に麻すさや海藻糊を加えた自然素材100%の漆喰です。伝統的な塗り壁材として用いられ、調湿性や消臭性、さらには空気清浄効果があることから、最近再評価されています。この素材は、サステナブルな建築を実現するために、今後ますます需要が高まると考えられています。

田島貝灰工業所からの事業譲受



田島貝灰工業所は、貝灰漆喰の製造において九州で唯一の生産地を誇り、長年にわたって伝統と技術を守り続けてきました。しかし、田島代表の引退に伴い、その事業が株式会社バウビオジャパンに譲り渡されることになりました。我々は、この大切な技術と伝統を受け継ぎ、今後も高品質な素材の製造に努めていきます。

サステナビリティへの取り組み



株式会社バウビオジャパンは、環境保護に貢献するため、サステナブルな建築材としての「貝灰生しっくい」を積極的に展開しています。最近では、廃棄予定の貝殻を再利用した漆喰が「くら寿司 大阪・関西万博店」に採用されました。この店舗では、約33.6万枚の貝殻が使われ、人工物を一切使用しない壁が形成されています。貝殻を無駄にすることなく、環境問題の解決にも寄与しています。

これからの展望



株式会社バウビオジャパンは、「人と地球にやさしい建築素材」を通じて、環境と建築が調和する社会の実現を目指します。持続可能な未来に向けて、サステナブルな建築素材の普及に取り組むことで、より豊かな家づくりをサポートしていく所存です。今後も高品質な貝灰漆喰を提供し続けることで、皆さんの生活をより安心で豊かなものにしていけるよう、全力を尽くします。

詳しい情報や製品については、株式会社バウビオジャパンの公式ウェブサイトをご覧ください。


画像1

画像2

画像3

画像4

関連リンク

サードペディア百科事典: SDGs 貝灰漆喰 バウビオジャパン

トピックス(グルメ)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。